2016-06-02 Thu 09:29
私たち見学者の一行は、何組かに分かれて見学者用のエレベーターに乗りました。エレベーターを降りて、最初は模型やパネルなどで仕込み前の工程や原材料についての説明がガイドさんからありました。
サントリー プレミアムモルツの缶には、「天然水の工場から」と小さく印刷されています。私は今まで、山梨県北杜市白州(サントリー「南アルプス天然水」の採水地)から「天然水」を武蔵野ビール工場まで運び、それをプレミアムモルツを作る際に使用しているのだとばかり、勝手に思っていました。しかし、実際は違っていたのです。なんと、武蔵野ビール工場の地下から「天然水」を汲み上げているそうなのです。まあ、輸送コストを考えれば当然ですよね。 原材料の説明時には、ガイドさんから見学者全員に、乾燥した砕く前のホップを少量ずつ渡され、実際に食べてみました。なかなか、すっきりとした爽やかな味で、原材料であるホップ自体がビールのおつまみになりそうな感じです。これは、なかなか貴重な体験ですので、見学の際はぜひ食して欲しいと思います。 そして、いよいよ仕込み工程の説明と、仕込み設備の見学に入ります。今回のサントリー武蔵野ビール工場の見学(ガイドツアー)のキモというべき、仕込み設備の見学です。私たち見学者一行は、徐々にその仕込み設備に近づいてきました。ガイドさんが、「だんだん、暑くなってきますよ~」と言いながら、私たち見学者一行を誘導していきます。たしかに、だんだんまわりの温度が上がっているのが体感できます。 大きな吹き抜けスペースの下のほうに、仕込み設備の巨大な釜が見えます。私たち見学者一行は、整列し、下りエスカレーターに乗りました。(つづく) ![]() きょうもポチッといきましょう! ![]() にほんブログ村 |
2016-05-31 Tue 07:12
超大物ミュージシャンのサイン、それはあの「中央フリーウェイ」の作詞、作曲をしたユーミンこと松任谷由実(「中央フリーウェイ」を作詞・作曲した当時の名前は荒井由実)のサインです。
ちなみに、「中央フリーウェイ」は、ユーミンが独身最後のオリジナルアルバム(彼女の4枚目のオリジナルアルバム)である『14番目の月』の中に収録されています(1976年11月20日に東芝EMI からリリース)。また、前の記事にも書いたように、ハイ・ファイ・セットや庄野真代、他多数のミュージシャンがこの曲をカバーしています。 サインがあるということは、ユーミンはこのサントリー武蔵野ビール工場に訪れたのでしょうか。私は、ガイドのおねえさんに聞いてみました。なんと、実際には訪れてはいないらしく、独自のルート?で「入手」されたそうです。よく飲食店に飾ってある有名人のサインも、その店に訪れているとは限らないかもしれませんね(笑)。 さて、ユーミンのサインが飾ってある柱の反対側には、工場の見学の際の注意事項が細かく書かれているパネルが貼ってありました。やはり、見学者はきちんとマナーを守り、出禁にならないようにしたいものですね。 この注意事項を読んでいたところ、ガイドのおねえさんから、「13時45分開始のガイドツアーのお客様、まもなく出発いたしますので、エレベーター前にお集まりください!」という案内がありました。いよいよ工場見学(ガイドツアー)の始まりです。(つづく) ![]() ![]() きょうもポチッといきましょう! ![]() にほんブログ村 |
2016-05-30 Mon 15:44
今さらですが、5月10日に発売した「アサヒ スーパードライ エクストラシャープ」を飲んでみました。というか、発売直後から毎日のように飲んでいます。
この「アサヒ スーパードライ エクストラシャープ」は、今回が第3弾の発売で、今回も限定醸造となっています。缶のデザインは過去のデザインとは異なっています。また、今回の缶のデザインも、一目で通常の「スーパードライ」とは違うのがわかるようになっています。 アサヒビールのサイトでは、「発酵度をさらに高め、よりシャープなキレ味に」や、「-20℃で凍結加工したフリージングホップ使用」とあります。この-20℃を缶にも強調されていて、冷凍庫に入れてしまう方がいるのではないかと心配してしまいます(笑)。もちろん、缶にも「冷凍庫に入れないでください。凍結する場合があります。」と明記されています。まあ、通常の冷蔵庫の冷凍庫に数時間でも入れれば、凍結しますよね(笑)。 さて、飲んだ感想ですが、とてもさっぱりとしたのどごしで、キレ味が抜群です。暑い日にはぴったりのビールだと思います。やや高めのアルコール度数5.5%ですが、あまりそれを感じさせません。私の場合、350ml缶なら2缶はすぐ飲めてしまいます。 超辛口のスーパードライ「アサヒ スーパードライ エクストラシャープ」、ぜひ、ご賞味あれ! ![]() きょうもポチッといきましょう! ![]() にほんブログ村 |
2016-05-30 Mon 13:51
サントリー武蔵野ビール工場の送迎用シャトルバスが来ました。車体は停留所と同じ綺麗な水色です。ちなみに、日野自動車製のバスでした。マイクロバスではなく、本格的な大型バスです。運転手さんは60代くらいの男性の方で、おそらく元京王バス(京王バス=京王電鉄系のバス会社)の運転手ではないかと思われます(注:あくまでも私個人の勝手な推測です)。
シャトルバスに乗ること約10分、ついにサントリー武蔵野ビール工場へ着きました。予想以上に広い敷地です。1960年代に作られたサントリー武蔵野ビール工場は、外から見ると古さを感じますが、とても清潔感がありました。そして、よく私たちが見かける缶ビール24缶入りの段ボール箱、それの納品なのでしょうか、大手段ボールメーカーR社の大型トラックが目に入りました。 私たち見学者一行(約25名)は、受付で確認を済ませ、ロビーで見学(ガイドツアー)の出発を待ちました。待ち時間の約15分間には、ロビー内にある売店で見学終了後に買うお土産候補の選定をすることができます。この売店のすぐ脇にある長椅子の横の柱には、なんとあの超大物ミュージシャンのサインがあるではありませんか!(つづく) ![]() きょうもポチッといきましょう! ![]() にほんブログ村 |
2016-05-11 Wed 13:37
|
2016-05-11 Wed 13:19
|
2016-03-30 Wed 12:28
前の記事にあるように、「アサヒもぎたてモニター」となった私へ、アサヒ「もぎたて」の新鮮レモン2缶が送られてきました。発売前に飲めるとは、嬉しいですね。
飲んだ感想ですが、たしかにレモンの鮮度が良いように感じられました。それと、アルコール9%なので、アルコールの強さがとても感じられました。お酒に弱い方は、飲まないほうが良いかもしれません。缶チューハイのヘビーユーザー向け商品と位置づけられると思います。ヘビーユーザーの方は、ぜひご賞味ください。 ![]() ![]() ![]() 春だから、ポチッ! ![]() にほんブログ村 |
2016-03-02 Wed 12:55
Twitterをやっていますが、企業のプロモーションにはよく注意して見るようにしています。特にビールメーカーのプロモーションは、熟読し、キャンペーンにはたいてい応募しています。
ということで、今回めでたく「「アサヒもぎたて モニター」に選ばれました。4月5日新発売の缶チューハイ「アサヒもぎたて」を、発売前に飲み、感想をレポートするわけです。ビールではなかったのは残念ですが、選ばれた以上、みなさんのお役に立てるレポートをしたいと思います。 ![]() ![]() 温かいポチッを! ![]() にほんブログ村 |
2016-02-27 Sat 09:53
昨年7月に、全線開通90周年を迎えた東武東上線。現在も、1949年から1967年まで運行していた「フライング東上号」を再現した塗装の車両が2編成走っています。
そんな東武東上線のある駅の掲示板に、画像のような「お詫び」が掲示されていました。中身はよく読んでいただくとして、要は鉄道会社の資料等に誤りがあると言って譲らない鉄ちゃんのクレーマーがいるようなのです。まあ、どんなところにもクレーマーはいますが、こういうエネルギーを他に使えばいいのにと、いつも思う私なのでした。 ![]() 温かいポチッを! ![]() にほんブログ村 |
2016-01-22 Fri 11:18
今さらですが、昨年の12月中旬に、ある居酒屋(店側は、刺身居酒屋と呼んでいます)で飲み仲間の忘年会をしました。そのとき食べた石狩鍋がなかなか美味でしたので、「加熱前」と「加熱後」の画像をお届けします。運ばれてきたときは、汁らしきものはほとんど見当たらず、汁で満たされた鍋になるのか不安でしたが、加熱するにつれ、鍋らしくなりました(笑)。なお、鍋の後はソフトクリームを食べました。とても美味しかったです。
![]() ![]() ![]() 温かいポチッを! ![]() にほんブログ村 |
2016-01-14 Thu 14:02
昨年12月下旬頃に発売された、限定醸造のビールです。発売されたときに記事を書けばよかったのですが、半月以上経ってしまいました。申し訳ありません。
さて、アサヒビールのウェブサイトでは、「ギフトから生まれた、限定醸造の琥珀色のプレミアムビール。8種の厳選ホップを使用した芳醇な香りと香ばしいロースト香が絶妙に絡み合う味わいが楽しめます」とあります。 私のこのビールの印象は、飲んだ直後に感じる独特のまろやかさに特長があるということです。夜、一人でゆっくりと飲むシーンが似合いそうなビールです。缶のデザインもビールには珍しい紫色で、まるで貴婦人のような上品さがあります。こういうデザインもアリだなと思いました。 350ml缶と500ml缶があり、いずれも価格はオープンです。まだ扱っている小売店もあると思いますので、お早めにどうぞ。 ![]() 温かいポチッを! ![]() にほんブログ村 |
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
