2014-02-27 Thu 07:16
今月18日に新発売のアサヒ「スーパードライ ドライプレミアム」を飲んでみました。発売直後に買おうと思っていましたが、遅れてしまいました。
このアサヒ「スーパードライ ドライプレミアム」は、昨年にギフト限定商品として発売されたもので、「さらなるクオリティアップを実現し、2月18日ついに新登場(アサヒビールのウェブサイトより)」となったのです。金色の缶が高級感を漂わせています。 従来のアサヒ「スーパードライ」との相違点は何なのでしょうか。アサヒビールのウェブサイトから引用してみます。 『贅沢なコクとキレ』が楽しめる、スーパードライのプレミアムビールです。選りすぐりの厳選素材を使用し、醸造工程でひと手間かけた“贅沢醸造”と“スーパードライ酵母”を採用。さらにアルコールを高めの6%にする事により、深い味わいと爽快で澄み切ったキレ味を実現しました。 なるほど、素材と手間が違うわけなのですね。ということで、早速飲んでみました。味は上品な感じで美味しいと思います。「スーパードライ」に比べ辛口感はあまり感じられませんでした(注:あくまでも個人の感想です)。プレミアムビールという同じカテゴリーのサッポロ「ヱビスビール」と比べると軽めの感じです。 なお、「ヱビスビール」(サッポロ)や「プレミアムモルツ」(サントリー)が麦芽100%のビールであるのに対し、このアサヒ「スーパードライ ドライプレミアム」は、米、コーン、スターチなどの副材料を使用しています。できれば、麦芽100%で造って欲しかったですね。 プレミアムビール市場が賑やかになるのは大歓迎です。普段は新ジャンル(第三のビール)で我慢して、休日にはプレミアムビールを楽しむ。こういうビールファンも多いのではないでしょうか。 このアサヒ「スーパードライ ドライプレミアム」はオープンプライスです。近くのセブン-イレブンでは350mlが249円でした。 ![]() ポチッといってみる? ![]() にほんブログ村 |
2014-02-26 Wed 15:37
おっしゃるとおりです。ただ、看板そのものが安っぽいため、街の景観を壊しているのですよね。
もっと、街の景観に馴染むデザイン性や材質を考えた看板を作れないものでしょうか。ヨーロッパでは考えられない看板です。 ![]() ポチッといってみる? ![]() にほんブログ村 |
2014-02-26 Wed 14:24
|
2014-02-26 Wed 14:07
関東地方の農作物に被害をもたらした大雪。でも、近所のブロッコリーは元気でした。
ところで、先日の日経に出ていたのが「ブロッコリートス」。これは、花嫁が花束を投げる代わりに、花婿がブロッコリーを投げて男性の友人らがキャッチするというものです。ブロッコリーは、子孫繁栄を象徴するのだそうです。 茨城(いばらき)生まれの私なら、「レンコントス」を提案いたします(笑)。輪切りにすると穴が多数あることから「先が見通せる、見通しがきく」ことに通じて縁起が良いとされるレンコン。これこそ、結婚式にはぴったりではないでしょうか。もちろん、土浦産(茨城県土浦市)のレンコンがベストです。 ![]() ポチッといってみる? ![]() にほんブログ村 |
2014-02-23 Sun 14:10
なんと、すき家でも「牛すき鍋」を販売しているではありませんか!吉野家が「牛すき鍋膳」なら、すき家は「牛すき鍋定食」。何とも似たようなネーミングですね(笑)。
そして、価格も同じ580円(税込み)なのです。おおっ、かぶる、かぶる!なお、すき家は無料でごはんを大盛にできます。 さて、今回食べたすき家の「牛すき鍋定食」は、牛肉の量はやや少なめの感じがしました。が、野菜(ネギ、ハクサイ)とうどんの量はまあまあという感じでした。豆腐が一切れ入っているのですが、吉野家の「牛すき鍋膳」に入っている豆腐(こちらもたしか一切れ)よりも厚みが2倍くらいありました。 生卵が吉野家の「牛すき鍋膳」と同様に付いていますが、こちらは卵を割っていない状態で出されます。これは、厨房から客のテーブルに行くまでの間に異物が入らないという利点があり、衛生的であると私は思います。卵を割るという一手間が「いよいよ牛すき鍋定食を食べるのだ!」という気分高揚につながるのではないでしょうか。 そうそう、このすき家の「牛すき鍋定食」も固形燃料を使用しており、客にアツアツの状態で「牛すき鍋」が提供されます。吉野家のときは固形燃料の火を撮ることに失敗しましたが、今回のすき家では、見事に固形燃料の火を撮ることに成功しました(笑)。 味付けは、すき家も吉野家と同様甘めの味付けです。吉野家よりも少し甘めという感じがしました。でも、味はなかなかいい味だと思います。前に書いたように牛肉の量が少なめなので、野菜やうどんと交互に食べ、うまくペース配分を考えて食べたほうが良いと思います。 このすき家の「牛すき鍋定食」もトータルに見て納得のいく定食だと思います。なお、野菜がたっぷり入った「牛すき鍋」をお好みの方は、「野菜たっぷり牛ちり鍋定食」(650円・税込み)があるので、こちらを注文されるとよろしいかと思います。 【すき家の「牛すき鍋定食」(注:ごはんは大盛)。手前に野菜&うどんが配置されている(笑)】 ![]() 【牛すき鍋のアップ。牛肉の量が少ないのがわかる】 ![]() 【完食後も火がついている固形燃料】 ![]() 【すき家のメニューより】 ![]() ポチッといってみる? ![]() にほんブログ村 |
2014-02-20 Thu 17:37
先日、あのTJライナー(1月24日の記事参照)に乗ってみました。着席整理券代300円を払うだけあって、なかなか快適でした。
ところで、前の席のヘッドレスト後部に面白い注意書きを見つけました。画像のとおりなのですが、ここまで親切に書く必要があるのでしょうか。まあ、東武鉄道としてはクレーム防止のために書いたのかもしれませんね。 ![]() ポチッといってみる? ![]() にほんブログ村 |
2014-02-20 Thu 10:59
前の記事の「吉野家 池袋ロサ店」で、カウンターに牛丼のメニューが写真入りで貼ってありました。その中に、見慣れない「アタマの大盛」というものを発見しました。アタマだなんてちょっとエロイ感じのネーミングではないですか。よく見ると、「ごはんは並盛 具は大盛」とあります。
「アタマの大盛」?そういえば、前にここで牛丼を食べていたときに、中年男性の客が「アタマの大盛」と言って注文していたのを聞いたことがありました。 言わば、すき家の牛丼の「中盛」のようなものと言えばいいのでしょう。でも、なぜ「アタマ」なのでしょうか?謎です。 あっ、「アタマ」とは上の部分、つまり牛肉や玉ねぎなどの具の部分ですね。上部だから、「アタマ」ということしょうか。ならば、ごはんが大盛で具は並盛なら、「ケツの大盛」てか?(笑) ![]() ポチッといってみる? ![]() にほんブログ村 |
2014-02-20 Thu 10:52
昨日、吉野家 池袋ロサ店で「牛すき鍋膳」(並は580円・税込み)を食べてみました。TVのCMで見て以来、食べてみたいと思っていたのです。この「牛すき御膳」を食べた知人の評価も高かったので、期待は膨らんでいました。
午後4時台の店内は混んでいたため、「牛すき御膳」が出てくるまで7分程度待ちました。画像は、吉野家 池袋ロサ店で出てきた「牛すき御膳」です。見た目のボリュームは今一つの感がありますが、580円ならこんなものなのでしょう。 この「牛すき御膳」のウリでもある火のついた状態の小型固形燃料付きで出される「牛すき御膳」。これは、とても良い企画の商品であると私は高く評価します。 この画像では火は見えませんが、鍋の向こう側の側面内側に湯気が出ているのがわかるでしょうか?アツアツの状態で食べられるとは、ちょっと贅沢ですね。いわば、580円で「プチ 旅館の夕食気分」が味わえるのです。 実際食べてみて、肉の量は普通で、野菜類とうどんは少なめに入っているという印象でした。味付けは甘めですが、万人受けすると思います。トータルに見て、580円で納得のいくものであると思います。なお、780円くらいの「牛肉たっぷり」バージョンがあってもいいと思いました。 ![]() ポチッといってみる? ![]() にほんブログ村 |
2014-02-15 Sat 14:53
池袋で一人で食べるときは、必ずと言っていいほどこの「キッチン チェック」のオムライス(900円・税込み)を食べています。他の店のオムライスより格別に美味しいというわけではありませんが、なぜかここのオムライスを食べてしまうのです。特に特徴のあるオムライスというわけではありません。何度食べても飽きのこないスタンダード的な味とでも言えばいいでしょうか。
コの字形のオールカウンター(20席くらい)の「キッチン チェック」。コックさんも接客担当のおばさんも愛想がありません(笑)。東側の一番端の席が私のお気に入りの席ですが、この店、空いていると思われる時間帯に行っても、そこそこ客がいるのです。結構、人気があるようですね。 画像は、先日13日の夜に行ったときに私が撮影したものです。店内の画像や他の料理の画像は、「食べログ」に多数載っていますのでご覧になってみてください。店の場所は、東京都豊島区西池袋1-37-12 ロサ会館 1F(池袋駅西口より徒歩5分ほど)です。営業時間は、11:00~23:30(L.O.23:00)で、無休です。 そうそう、久しぶりに食べた「キッチン チェック」のオムライス。味は変わりませんが、大きさがやや小さくなったような気がしました。 ![]() ![]() ポチッといってみる? ![]() にほんブログ村 |
2014-02-12 Wed 21:16
今、NHK総合でソチ冬季五輪「カーリング女子 日本 VS ロシア」が行われています。このカーリングに使われるストーンの値段をご存じでしょうか?な、なんと、1個10万円(本日の東京新聞朝刊17面より)だそうです。
花崗岩で作られたストーン。どこの花崗岩でもいいわけではなく、スコットランドのアルサクレッグ島産の花崗岩に限られているそうです。耐久性は抜群で、100年以上は使用できるそうだとか。 それにしても、ロシア選手は美人揃いですね!あっ、控えで急きょ出場のセカンド、吉田選手もカワイイですよ。 ![]() ポチッといこうよ! ![]() にほんブログ村 |
2014-02-11 Tue 14:16
先月27日放送の「クローズアップ現代」(NHK総合)を見て私は驚きました。タイトルが「あしたが見えない~深刻化する“若年女性”の貧困~」というものだったのですが、なんと働く世代の単身女性の1/3が貧困(年収114万円未満~国が貧困と位置付けた年収)だというのです。あまりにも衝撃的な内容だったので、後日「NHKオンデマンド」(有料)でもう一度視聴したくらいです。
1日でアルバイトを3つも掛け持ちする女性、自分でいっぱいいっぱいなので、とても子どもをつくりたいなどとは思わないという女性、子どもと3人でうどん一玉を分けて食べるという女性などが番組で紹介されていました。 また、20代のシングルマザーのうち80%が貧困状態にあり、このような貧困状態におかれた女性のサポートをうたい文句にした風俗店が増えている実態も紹介されていました。託児所や保育園と提携している風俗店があるのには驚きです。 アフリカの恵まれない子どもたちに支援を呼びかけるネット広告や新聞広告等をよく見かけます。それはとても重要なことだと思いますが、国内の貧困状態にある単身若年女性の支援もそれ以上に重要なことではないでしょうか。 【数字で見る働く世代の単身女性の貧困~「クローズアップ現代」より】 ![]() ![]() 【煮物をするときは必ず鍋の上で他の料理をするという貧困状態の女性】 ![]() ポチッといこうよ! ![]() にほんブログ村 |
2014-02-09 Sun 10:54
首都圏、昨日はご存知のように記録的な大雪となりました。ということで、今朝ちょっと散歩をしてみました。たしかに、久々の大雪です。と言っても、豪雪地帯に住む方たちから見れば可愛いものだと思うのでしょうね。
![]() ポチッといこうよ! ![]() にほんブログ村 |
2014-02-06 Thu 16:14
比較的安いので、週に一度くらい日高屋を利用します。食べたことのある方はわかると思いますが、日高屋の料理は全般的にそれほど美味しいとは言えません。ご飯は、はっきり言って不味いです。相当安いコメを使い、炊き方も下手という感じがします。
そんな日高屋で私が好きなものは、餃子とレバニラ炒めですね。この二つはまあまあの味だと思います。画像の「W(ダブル)餃子定食」は600円(税込み)で、コストパフォーマンスも高くお薦めです。なお、画像のご飯は大盛りで50円増しとなります。ただし、毎回の会計時に渡される「大盛り無料券」を使えば大盛りは無料です。 ![]() ![]() にほんブログ村 |
2014-02-06 Thu 12:48
休日である今日の朝食は、松屋の「ソーセージエッグ定食(390円)」と「豚汁(180円)」で、570円でした。この定食はたまに食べるのですが、価格の割に安い卵を使用しているようで、イマイチ満足感が得られません。やはり、自分で良質の卵をスーパーで買い、自分で作るのが一番のようです。豚汁は180円するだけあり、画像ではわかりにくいと思いますが、具もなかなか豊富で納得のいくものでした。
![]() 今日もポチッといこう! ![]() にほんブログ村 |
2014-02-06 Thu 11:37
ホテルの朝食で飲むジュース。あの味と変わらないのがこの「バヤリース ホテル ブレックファースト [オレンジブレンド]」です。
オレンジ果汁にりんご果汁と白ぶどう果汁をブレンドしたジュースです。この濃厚な味わいは、リッチな気分にさせてくれます。参考価格は1本(1.5ℓ)268円(税込み)です。 ![]() あなたのポチッが温かい! ![]() にほんブログ村 |
| Gストリングで閉塞感を吹き飛ばせ! |
NEXT>>
|
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
