2017-04-07 Fri 21:58
Twitterをやっています。滅多にツイートはしませんが。先日、近くの桜があまりにも綺麗だったので、久々にツイートしたところ(ツイートの内容は画像参照)、神保町の、ある有名書店の店主から「いいね」をいただいたのです。首都圏在住の男性なら(たぶん)ご存知であろうエッチなDVDや書籍を扱っている、あの書店の店主からお褒めいただくなんてとても光栄なことでした。
ちなみに、私が浪人時代の頃は、1階フロアはビニ本で溢れていたものです。神保町の芳〇書店は、時代の鏡だと私は思います。 ![]() 春だから、ポチッ! ![]() にほんブログ村 |
2016-08-14 Sun 12:11
夏は昆虫たちが最も活動する季節です。精一杯鳴くセミ、悠々と飛ぶトンボ、限りある命を少しでも長く生きて欲しいという私の願いを込めて、今年も個人的な活動である「INSECT AID」を行っています。
この「INSECT AID」は、迷って身動きがとれない昆虫を救助すること、ただそれだけの活動です。もちろん、害虫は救助しませんよ(笑)。 5年ほど前から行っていますが、これまで約40匹ほどの昆虫を救助しました。私の住んでいる棟内の集合郵便受け付近で3年前にギンヤンマを救助したときは、我ながら感動しました。下の画像は、今朝私の部屋の前のベランダで、身動きがとれなくなったアブラゼミです。もちろん、撮影後に救助しました。みなさんも、迷っている昆虫を救助してみませんか? ![]() ![]() ポチッで涼しく! ![]() にほんブログ村 |
2016-06-03 Fri 19:51
すでに、みなさんも報道等でご存知のように、北海道七飯町の山林で行方不明になっていた小学2年の田野岡大和君(7歳)がきょう3日朝、鹿部町の陸上自衛隊駒ヶ岳演習場内の小屋で、無事保護されました。
本人の適切な判断と、いくつかの幸運もあり、今回の生還となったわけです。「犯罪では?」と「推理」したTVのコメンテーターの方たちもいたようですが、ぜひ釈明を聴いてみたいものです。 さて、夕刊紙2紙の1面の見出しは、大きく「生還」、「生きてた」となっています。特に、日刊ゲンダイの「生きてた」という見出しは、今回の騒動の結末を的確に表現していると思いました。 ![]() きょうもポチッといきましょう! ![]() にほんブログ村 |
2015-02-03 Tue 05:22
1月下旬よりTwitterを始めました。アカウントは、pippo_1957です。いやァ、面白くてハマってしまい、ブログの更新がおろそかになってしまいました。以後、気をつけます。
![]() 温かいポチッを! ![]() にほんブログ村 |
2014-10-05 Sun 13:07
今年も残すところ88日となりました。未だに「2014私のGストリング(メンズ)コレクション」をアップできず、誠に申し訳ありません。
今さらですが、最低でも5枚は紹介したいと思います。その予告編として、この画像(下の画像)を用意しました。開封前の商品が入った状態のビニール袋です。さて、これはナンダ?(。´・ω・)? 今月中に答がわかります(たぶん)。 ![]() 元気にポチッ! ![]() にほんブログ村 |
2014-10-01 Wed 21:53
今回の御嶽山の噴火では47人の死亡者が出るという、戦後最悪の火山災害となりました。亡くなられた方々へ心よりご冥福をお祈り申し上げます。
さて、私が今まで登った山の最高峰は北アルプスの槍ヶ岳(3,180m)です。高校1年生(16歳)のときに登頂しました。つまり、41年間もの間、最高峰登頂記録は更新されていないのです。槍ヶ岳は国内第5位の標高ですので、この記録を更新するためには、間ノ岳(南ア・3,190m)、奥穂高岳(北ア・3,190m)、北岳(南ア・3,193m)、富士山(独立峰・3,776m)のいずれかに登る必要があります。 この4峰の中で最も登りやすい山は富士山です。富士山も活火山ですので、いつ噴火してもおかしくはありません。ということで、「いつでも登れる」山ではありません。登れるうちに登っておきたいと思います。 【1973年に私が登頂した槍ヶ岳】 ![]() 元気にポチッ! ![]() にほんブログ村 |
2014-09-09 Tue 22:31
今夜の月は「スーパームーン」だそうです。これは、月が地球に接近して普段よりも明るく大きく見える月のことです。
つまり、地球を周回する月の公転軌道が楕円のため地球と月の距離は変化していますが、中でも地球に最も近づいたとき(近地点)に満月または新月を迎えることをスーパームーンと呼ぶのです。 今年は、7月12日、8月10日、9月9日の3回、スーパームーンになったそうです。1年に何回も見ることができるのは珍しいとのこと。ということで、今夜のスーパームーンを撮影してみました。携帯電話のカメラでは厳しいですね。 ![]() 元気にポチッ! ![]() にほんブログ村 |
2014-08-24 Sun 15:10
大手予備校の代々木ゼミナール(以下代ゼミ)は、全国に27か所ある校舎を7か所に減らすことを決めたそうです。少子化による受験生の減少や、時代とともに変化する受験生のニーズに対応できなかったのがその理由のようです。
実は、私も代ゼミにはお世話になりました。現役のときは夏季講習や冬期講習で、浪人のときは単科ゼミや夏季講習でお世話になったのです。 代ゼミの魅力は、知名度の高い名物講師が多く在籍していたことだと思います。大教室が多いのは欠点でしたが、毎回名物講師の「ワンマンショー」で学ぶのも悪くはなかったと思います。 元日に並んでもらった「日日是決戦」のお札、大教室での前席の女子のリンスの香り、食堂で行なわれたフジテレビの『12時開演!おしかけ寄席』の生中継で見たツービート(注:当時はまったく売れていませんでした)。すべてが今はいい思い出、いや思ひ出です。 【代ゼミの20校閉鎖を伝える今朝の日経】 ![]() ポチッで涼しく! ![]() にほんブログ村 |
2014-08-14 Thu 11:53
三富新田と書いて、「さんとめしんでん」と読みます。おそらく、初めてこの名称を聞く方も多いのではないでしょうか。ウィキペディアによると三富新田は、「江戸時代の元禄期に開拓された武蔵野台地上の一地域である、埼玉県入間郡三芳町上富と、同県所沢市中富・下富の総称である」とあります。
さらには、「元禄7年(1694年)に川越藩主となった柳沢吉保が、農作物増産等によって藩政を充実させる目的で、川越に召抱えていた荻生徂徠の建議を入れ、川越藩士の曽根権太夫に命じて藩内のこの地を開拓させたものである。特徴としては、幅6間(約10.9m)の道の両側に農家が並び、その1軒の農家ごとに畑、雑木林が面積が均等になるように短冊型に並んでいるという地割である(例えば上富村では、1戸の間口が40間(約72.7m)、奥行き375間(約681.8m)、面積5町歩(15000坪=約49500平方m)となっている)」と解説しています。 三富新田の、この整然とした地割と景観は現在でも良く残され、1962年には、旧跡として埼玉県指定文化財に指定されています。私は、三富新田の地割はとても合理的かつエコ的要素が凝縮されたシステムであると思います。 このような三富新田を、世界農業遺産に認定されるのを目指す推進運動の一環として来る8月23日にシンポジウムがあるそうです。三富新田が、ぜひ世界農業遺産に認定されるといいですね。 ![]() ![]() ポチッで涼しく! ![]() にほんブログ村 |
2014-06-22 Sun 13:50
すでにご存じのように、ユネスコの第38回世界遺産委員会は昨日、「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)の世界文化遺産への登録を正式決定しました。関越道で数え切れないほど群馬県に行ったことのある私は、隣県の県民として心からお祝いしたいと思います。 ところで、この富岡製糸場の設立には、「日本資本主義の父」渋沢栄一が尽力しました。この渋沢栄一の生誕の地は、埼玉県深谷市(当時は武蔵国榛沢郡血洗島村)であることは意外に知られていないと思います。 勘の良い方なら、もう私が何を言いたいかおわかりでしょう。そうです、埼玉県深谷市と言えば、あのガリガリ君でお馴染みの赤城乳業株式会社の本社がある所なのです。ということで、富岡製糸場とガリガリ君の関係でした(笑)。 そうそう、赤城乳業株式会社本庄千本さくら『5S』工場(埼玉県本庄市)では、工場見学をすることができます。アイス製造工程の見学やアイスの試食ができますので、ご興味のある方は赤城乳業株式会社のウェブサイトをご覧の上、申し込みをされてはいかがでしょうか。ただし、抽選で当選する必要があります。 下の画像は、赤城乳業株式会社が製造しているセブンプレミアムの「巨峰バー」です。柔らかな食感の巨峰味シャーベットを、巨峰味のアイスキャンディーで包み込んだ氷菓で、今私がハマっています。価格は73円(税込み)です。 ![]() ポチッでお祝いを! ![]() にほんブログ村 |
| Gストリングで閉塞感を吹き飛ばせ! |
NEXT>>
|
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
