2ntブログ
The link at the date of the calendar is an entry.
サントリー 武蔵野ビール工場を見学しました!(その3)
2016-05-31 Tue 07:12
 超大物ミュージシャンのサイン、それはあの「中央フリーウェイ」の作詞、作曲をしたユーミンこと松任谷由実(「中央フリーウェイ」を作詞・作曲した当時の名前は荒井由実)のサインです。

 ちなみに、「中央フリーウェイ」は、ユーミンが独身最後のオリジナルアルバム(彼女の4枚目のオリジナルアルバム)である『14番目の月』の中に収録されています(1976年11月20日に東芝EMI からリリース)。また、前の記事にも書いたように、ハイ・ファイ・セットや庄野真代、他多数のミュージシャンがこの曲をカバーしています。

 サインがあるということは、ユーミンはこのサントリー武蔵野ビール工場に訪れたのでしょうか。私は、ガイドのおねえさんに聞いてみました。なんと、実際には訪れてはいないらしく、独自のルート?で「入手」されたそうです。よく飲食店に飾ってある有名人のサインも、その店に訪れているとは限らないかもしれませんね(笑)。

 さて、ユーミンのサインが飾ってある柱の反対側には、工場の見学の際の注意事項が細かく書かれているパネルが貼ってありました。やはり、見学者はきちんとマナーを守り、出禁にならないようにしたいものですね。

 この注意事項を読んでいたところ、ガイドのおねえさんから、「13時45分開始のガイドツアーのお客様、まもなく出発いたしますので、エレベーター前にお集まりください!」という案内がありました。いよいよ工場見学(ガイドツアー)の始まりです。(つづく)

   160524_150405_ed.jpg

   160524_150655_ed.jpg



きょうもポチッといきましょう!
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょいエロオヤジへ
にほんブログ村
別窓 | ビール | コメント:0 | トラックバック:0
アサヒ スーパードライ エクストラシャープを飲んでみました
2016-05-30 Mon 15:44
 今さらですが、5月10日に発売した「アサヒ スーパードライ エクストラシャープ」を飲んでみました。というか、発売直後から毎日のように飲んでいます。

 この「アサヒ スーパードライ エクストラシャープ」は、今回が第3弾の発売で、今回も限定醸造となっています。缶のデザインは過去のデザインとは異なっています。また、今回の缶のデザインも、一目で通常の「スーパードライ」とは違うのがわかるようになっています。

 アサヒビールのサイトでは、「発酵度をさらに高め、よりシャープなキレ味に」や、「-20℃で凍結加工したフリージングホップ使用」とあります。この-20℃を缶にも強調されていて、冷凍庫に入れてしまう方がいるのではないかと心配してしまいます(笑)。もちろん、缶にも「冷凍庫に入れないでください。凍結する場合があります。」と明記されています。まあ、通常の冷蔵庫の冷凍庫に数時間でも入れれば、凍結しますよね(笑)。

 さて、飲んだ感想ですが、とてもさっぱりとしたのどごしで、キレ味が抜群です。暑い日にはぴったりのビールだと思います。やや高めのアルコール度数5.5%ですが、あまりそれを感じさせません。私の場合、350ml缶なら2缶はすぐ飲めてしまいます。

 超辛口のスーパードライ「アサヒ スーパードライ エクストラシャープ」、ぜひ、ご賞味あれ!

   160520_162445_ed.jpg



きょうもポチッといきましょう!
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょいエロオヤジへ
にほんブログ村
別窓 | ビール | コメント:0 | トラックバック:0
サントリー 武蔵野ビール工場を見学しました!(その2)
2016-05-30 Mon 13:51
 サントリー武蔵野ビール工場の送迎用シャトルバスが来ました。車体は停留所と同じ綺麗な水色です。ちなみに、日野自動車製のバスでした。マイクロバスではなく、本格的な大型バスです。運転手さんは60代くらいの男性の方で、おそらく元京王バス(京王バス=京王電鉄系のバス会社)の運転手ではないかと思われます(注:あくまでも私個人の勝手な推測です)。

 シャトルバスに乗ること約10分、ついにサントリー武蔵野ビール工場へ着きました。予想以上に広い敷地です。1960年代に作られたサントリー武蔵野ビール工場は、外から見ると古さを感じますが、とても清潔感がありました。そして、よく私たちが見かける缶ビール24缶入りの段ボール箱、それの納品なのでしょうか、大手段ボールメーカーR社の大型トラックが目に入りました。

 私たち見学者一行(約25名)は、受付で確認を済ませ、ロビーで見学(ガイドツアー)の出発を待ちました。待ち時間の約15分間には、ロビー内にある売店で見学終了後に買うお土産候補の選定をすることができます。この売店のすぐ脇にある長椅子の横の柱には、なんとあの超大物ミュージシャンのサインがあるではありませんか!(つづく)

160524_152808_ed.jpg



きょうもポチッといきましょう!
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょいエロオヤジへ
にほんブログ村
別窓 | ビール | コメント:2 | トラックバック:0
サントリー 武蔵野ビール工場を見学しました!(その1)
2016-05-28 Sat 12:59
 以前から行こうと思っていたビール工場見学ですが、やっと先日行ってきました。今回は、Twitterで見たサントリーの広告からサントリーのサイトに飛び、そこでそのときやっていたクイズに全問正解したのが、サントリー武蔵野ビール工場を見学するきっかけでした。

 全問正解者には「修了証」が与えられ(スマホや携帯の画面、または印刷するという方法で授与)、それを指定の工場の受付で提示すると、「オリジナルレジャーシート」がいただけるということなので、「工場見学ついでに、いただいてくるか~」という感じで工場見学に行ったわけです。

 ちなみに、、サントリーのサイトから武蔵野ビール工場見学(ガイドツアー・無料・見学時間70分)の予約が取れれば、見学は可能となります。私のように「一人見学」もOKです(笑)。ただ、1日あたり数回工場見学(ガイドツアー)が開催されていますが、土曜・日曜の予約はかなり取りづらいようです。なお、3か月前から予約を受け付けています。

 サントリー武蔵野ビール工場は、ユーミンの曲「中央フリーウェイ」の歌詞にも出てくる工場で、私も昔、クルマで新宿方面から中央道(下り)を走るとき、調布を過ぎると左右を見て「中央フリーウェイ」を口ずさんだものでした。ちなみに、「中央フリーウェイ」は、ハイ・ファイ・セットや庄野真代も歌っていましたね。

 このサントリー武蔵野ビール工場は、私の自宅から最も近い大手ビールメーカーの工場です。電車とシャトルバスで約1時間くらいで行くことができます。私は、JR武蔵野線からJR南武線に乗り換え、分倍河原(ぶばいがわら)駅に着きました。お世辞にも綺麗とは言えない駅構内を抜け、南口ロータリーでサントリーの送迎用シャトルバスを待ちました。(つづく)

   160524_130039_ed.jpg



 
別窓 | ビール | コメント:0 | トラックバック:0
こんな「お通し」なら、大歓迎です!
2016-05-11 Wed 13:37
 先日行った、ちょっぴり高い居酒屋の「お通し」です。なんと、簡易コンロが必要という「お通し」でした。キビナゴ(味付き)とタコ(味付き)だったと思います。「お通し」が嫌いな私でも、こういう「お通し」なら大歓迎です。なお、画像は三人前です。


160502_190319_ed.jpg



別窓 | 飲食店 | コメント:0 | トラックバック:0
サッポロ黒ラベル≪エクストラブリュー≫を飲んでみました
2016-05-11 Wed 13:19
 久々の更新です。申し訳ありません。さて、すでに飲まれた方もいらっしゃると思いますが、サッポロ黒ラベル≪エクストラブリュー≫を紹介いたします。通常の黒ラベルよりもコクが感じられ、とても良いビールだと思いました。特にクセはなく、ある意味、万人向けのビールと言えましょう。限定醸造ですので、お早めにどうぞ。

   160505_110811_ed.jpg


 
別窓 | ビール | コメント:0 | トラックバック:0
| Gストリングで閉塞感を吹き飛ばせ! |