2ntブログ
The link at the date of the calendar is an entry.
MT車を操る女性に萌えますね!
2012-08-28 Tue 20:29
 今の若い方には信じられないかもしれませんが、1980年代頃は普通自動車免許にはAT車限定というのはありませんでした。つまり、教習車はすべてMT車だったのです。

 もちろん、すべてMT車とはいえ、5ナンバーサイズの教習車でした。私の通っていた教習所では、マツダの誇る最上級セダン「ルーチェ」だったのです。正確に言うと、高級版の「ルーチェ・レガート」でした。教習車なので、それほど高級感はありませんでしたが。

 5ナンバーとはいえ、ルーチェ・レガートは初心者にはとても車体が大きく感じ、見切りも悪いため、教習車としては?というクルマでした。そのためか、私は仮免許の試験と公道での卒業試験は一発合格だったものの、見極めでなかなかハンコがもらえず苦労しました。

 さて、教習所の思い出話はこれくらいにしまして、MT車を運転する女性について話しましょう。なかなか、MT車が好きとかMT車だけを運転するといった女性にはめぐり会えません(涙)。まあ、国内では98%以上のAT車普及率と言われています。これでは、なかなかねえ・・・。

 そのような中、ごくごく稀にMT車好きの女性はいるようです。私は、独身でお金に余裕のあるクルマ好きの女性には、ぜひMT車に乗っていただきたいと思います。

 よくMT車の魅力を表わすのに「自分の意のままにクルマを操れる」というのがあります。私の運転技術はそこまで達していませんので、そのようですよとしか言えませんが、AT車に比べ人間が運転に関わる比重は、はるかに高いと言えるでしょう。

 面倒くさそうな操作こそ、運転の醍醐味であると思います。MT車よ、永遠なれ!



11-76.jpg



別窓 | クルマ | コメント:5 | トラックバック:0
夕涼みは首都高が最高♪(その2)
2012-05-30 Wed 03:45
 志村パーキングエリアを出ると、すぐ志村本線料金所を通ります。私はこの料金所で回数券を渡し、東京湾方向に向かって進みます。なお、首都高速道路は今年の1月1日から「距離別料金制」になりましたが、昨年末までは「均一料金制」でしたので、東京線は普通車700円でどこまでも(ただし、神奈川線、埼玉線は別料金です)行くことができました。

 志村本線料金所を出て数分も走ると、5号池袋線上りの最初のオービスが現れます。料金所を出て飛ばしたいというドライバーがいるからでしょう。首都高は高速自動車国道ではありませんので、速度超過に注意が必要です。

 カーブが続く5号池袋線上りをさらに数分走りますと、本線左側に中央環状線への分岐である板橋JCTが近づいてきます。今回はレインボーブリッジ経由のルートですので、本線をこのまま走ります。
                 【首都高5号池袋線 神田橋JCT付近】
                12-27.jpg

 目の前にサンシャイン60が見え、いよいよ都心に近づいてきました。さらにカーブが多くなり、速度に注意しながら走ると、東京ドームも見えてきます。その先の神田橋JCTで八重洲線に入ります。下り坂を下ると八重洲トンネルです。ちょっと長めのトンネルを出ると、東京高速道路株式会社線(通称 KK線)に入る西銀座乗継所を通過することになりますが、ここで「乗継券」を忘れずに受け取ってください。

 これは、一旦首都高速道路から出て無料区間である東京高速道路株式会社線(以下 KK線とします)に入るためです。厳密にはこのKK線は首都高ではなく、一般自動車道です。なお、このKK線は再び首都高に直結していますので、この先の汐留乗継所で「乗継券」がない場合は再度首都高の料金を払わねばなりません。ただし、ETC搭載車はETCレーンを通行すれば、乗継所での停止および「乗継券」を受け取る必要はありません。

 ちなみにKK線は、道路下(高架下)の店舗である西銀座デパート(いわゆる百貨店ではなく、宝くじで有名な西銀座チャンスセンターを始めテナントが多数入った商業施設)や銀座インズなどの賃貸料で収入を得ています。

 西銀座乗継所から汐留乗継所までのわずか数分の区間は、「首都高夕涼み」の中でも私の好きな所の一つです。速度を落とせば、ちらっと銀座4丁目交差点も遠目に見えます。もちろん、有楽町マリオンは目の前に迫ってきます。銀座の西側を走りますのでテンションも上がります。

 そういえば、このあたりに(もちろん下の道の繁華街に)「ウエスト」という洋菓子メーカー直営の喫茶店があるのですが、夕方頃行くと、出勤前の銀座のクラブのホステスさんがコーヒーを飲んでいて、とても華のあるいい雰囲気を味わえます。コーヒーはおかわりOKですが1,000円くらい(かなり昔の話です)したと思います。

 ちなみに「ウエスト」の売店で売っているリーフパイは美味で、私の大好物です。「ウエスト」は各百貨店にもテナントで入っていますので、ぜひご賞味ください。ちょっと余談でした。

 KK線を先に進みますと、JR東海道新幹線、JR東海道線、JR山手線、JR京浜東北線等との並行区間に出て、ほんの少し直線区間となります。運がよければ、新幹線と競争もできるのです。ただし、この直線区間はあっという間に終わり、すぐに急な左カーブとなりますので運転には十分に注意してください。

 この急な左カーブを抜けると汐留乗継所が目の前に現れます。楽しかったKK線区間もここで終わりです。(つづく)

 

別窓 | クルマ | コメント:13 | トラックバック:0
夕涼みは首都高が最高♪(その1)
2012-05-23 Wed 15:23
 こちら首都圏、今日は暑いですね。気温はすでに25℃もあるようです。昨日が16℃ほどだったので、とても暑く感じます。Gストリングの本格的シーズン到来ですね(笑)。

 さて、暑いといえば夕涼みです。私の夕涼みはクルマで首都高のお気に入りコースを走る、というものであります。この私のお気に入りコースを案内する前に、首都高の用語を整理しておきましょう。というのも、数年前に一部名称が変わり、たいへんわかりづらいからです。

 まず、首都高(首都高速道路)は「都市高速道路」で、高速自動車国道(東名高速道路、名神高速道路、東北自動車道 等)とは異なる道路であるということです。「都市高速道路」としては他に、阪神高速道路、名古屋高速道路、福岡高速道路 等があります。「都市高速道路」の詳しい説明は省略しますが、高速自動車国道と比べると、規制速度の低さや線形の悪さから旅行速度(渋滞等による停止時間を含めた速度)が低くなるというのが最大の特徴といえるでしょう。

 そして、首都高の用語ですが、以前は「出入り口→ランプ」、「分岐点→インターチェンジ」と呼んでいました。高速自動車国道の用語とは異なる使い方をしていたのです。現在は、「出入り口→出入り口」、「分岐点→ジャンクション」と呼んでいます。出入り口をインターチェンジと呼ぶと、従来の分岐点という意味と混乱するため、現在は正式には出入り口を「出入り口」と呼び、高速自動車国道のようにインターチェンジとは呼びません。

 首都高の出入り口をかつて「ランプ」と呼んでいたのは、「ランプ」に坂道・斜路という意味があるからです。首都高は、一般道へのアプローチの距離がとても短い斜路がほとんどなので、インターチェンジ全体のことを慣例的に「ランプ」と呼んでいたわけです。

 首都高を何度か走ったことがある方はわかると思いますが、出入り口を入り、料金所を抜け本線に合流するアプローチはたいへん短く、特に本線を左に見ての合流はサンデードライバーや初心者ドライバーは嫌でしょうね(右ハンドル車運転時)。高速自動車国道ではこのような合流は通常ありませんから。

 では、用語を整理したところで(ここまで長くなり恐縮です)私のお気に入りのコースを案内いたしましょう。まず、一般道から首都高5号池袋線(上り)の高島平(たかしまだいら)出入り口で首都高に入ります。高島平出入り口には料金所はありませんので斜路を一気に加速できます。本線を左に見ての合流なので、入るタイミングに細心の注意が必要です。

 本線に入り、数分走ると志村本線料金所に到着します。私はこの料金所を通過する前に、料金所すぐ手前右側にある志村パーキングエリア(上り線のみ)でタイヤ点検&トイレ&渋滞情報チェックをします。駐車スペースは乗用車12台分のとても狭いパーキングエリアで、大型車は駐車できません。大型車が進入してこないというのは乗用車の私達にとってはいいですね。

 ここ志村パーキングエリアは、自販機(飲み物、食品等)が数台と、渋滞情報パネルやトイレ等があるだけの無人のパーキングエリアなのです。高速自動車国道のパーキングエリアとは全く趣が違いますが、途中一般道に降りずに行なう「首都高夕涼み」なので、クルマを降りて休める施設はとてもありがたいですね。(つづく)


             【首都高5号池袋線 志村パーキングエリア(板橋区)】
                 11.jpg


別窓 | クルマ | コメント:10 | トラックバック:0
クルマ当て(車名当て)クイズ第2弾の正解発表です!
2012-04-18 Wed 12:51
 では、「クルマ当て(車名当て)クイズ」第2弾の正解発表です。もちろん今回も解説を付けました。


 第1問 同じメーカーのヴィッツやスターレット(生産中止)よりクルマの重量が重いのに、誰もが「このクルマは 軽いな!」と言います。さて、このクルマは?

 正解は、カリーナ(トヨタ カリーナ)です。「軽いな→かりーな→カリーナ」ですね。これは簡単でしたね。



第2問 このクルマを運転していたお母さんが助手席の子どもに、「何かもらったときは、お礼を言おうね。わかった?」と言っていました。さて、このお母さんが運転していたクルマは?

 正解は、レオーネ(スバル レオーネ)です。「礼言おうね→礼イオウネ→レオーネ」です。ちょっと苦しい?



 第3問 このクルマに乗ったとき、子どもの出血(手にすりきずのため)に気付いたお母さんがその血に少し驚き、ある言葉を発しました。このクルマとは何でしょう?  ※このクイズは私のオリジナルです。

 正解は、マーチ(ニッサン マーチ)です。「まあ、血!→まあ血→マーチ」です。



 第4問 あることに熱中するクルマは?

 正解は、コルサ(トヨタ コルサ)です。「凝るさ→こるサ→コルサ」です。兄弟車はターセルとカローラⅡ。



 第5問 このクルマに乗っていたとき、みそ汁を見た日本人が、「汁だね」と言ったら、隣にいたアメリカ人は「スープだ!」と言い張りました。2人が乗っていたクルマは?


 正解は、スープラ(トヨタ スープラ)です。「スープだ!→スープら!→スープラ」です。これも苦しい?




 さて、久々に私のGストリング着用写真を披露いたします。ターキー(ブランド名はTM)の製品で、フロントは極薄生地が使われています。この極薄生地はとても穿き心地がいいですね。ただ、極薄だけに少し透けてしまうのと、生地が傷つきやすいですが。

 ちなみに、このフロントの極薄生地はナイロン88%・ポリウレタン12%です。とてもよく伸びる生地のため、フロント面積が小さい(私のGストリングの中でも最小クラス)にもかかわらず、愚息の収まりはGoodです。ウエストとバックの縦紐は、やや幅広のブラックとなっています。

 なお、フロントの色はパープルなのですが、携帯のカメラの低性能のため青っぽく写っています。ご容赦ください。


        
     12-11.jpg

12-9.jpg

  

別窓 | クルマ | コメント:2 | トラックバック:0
「クルマ当て(車名当て)クイズ」第2弾をお届けいたします。
2012-04-11 Wed 13:40
 なんと、なんと、なんと、意外にもご好評により、「クルマ当て(車名当て)クイズ」の第2弾をお届けいたします。さすがネタ切れの感があり、無理にこじつけたクイズもありますのでご容赦くださいませ。というわけで、六本木「オナニーパブ ミント」の思ひ出(その3:着衣の女の子の前でオナッた私)は後日掲載いたします。

 なお、前回と同様に正解は後日発表いたします。どうぞ、お楽しみに!



第1問 同じメーカーのヴィッツやスターレット(生産中止)よりクルマの重量が重いのに、誰もが「このクルマは 軽いな!」と言います。さて、このクルマは?

  ヒント:生産・販売されていた頃はまずまずの売れ行きのクルマ。CMは千葉真一かな?



第2問 このクルマを運転していたお母さんが助手席の子どもに、「何かもらったときは、お礼を言おうね。わかった?」と言っていました。さて、このお母さんが運転していたクルマは?

  ヒント:今のレガシィがあるのはこのクルマのおかげ。オンロード4WDの草分け的存在。



 第3問 このクルマに乗ったとき、子どもの出血(手にすりきずのため)に気付いたお母さんがその血に少し驚き、ある言葉を発しました。このクルマとは何でしょう?  ※このクイズは私のオリジナルです。

  ヒント:車名は公募で決定。ユーザーのほとんどは女性で、オヤジは似合いません。



 第4問 あることに熱中するクルマは?

   ヒント:同じシャーシを使った他の2車種と共に「タコⅡ」と呼ばれていました。



 第5問 このクルマに乗っていたとき、みそ汁を見た日本人が、「汁だね」と言ったら、隣にいたアメリカ人は「スープだ!」と言い張りました。2人が乗っていたクルマは?


   ヒント:生産・販売されていた頃は、街で結構見かけました。GT-Rのライバル?




 【Gストリングのある風景2 Gストリングを穿いてご機嫌の女性のフロント側】

         Gストリング5


別窓 | クルマ | コメント:0 | トラックバック:0
「クルマ当て(車名当て)クイズ」の正解発表です!
2012-04-04 Wed 13:11
 昨日3日の「急速に発達した低気圧による暴風雨」は凄かったですね!日頃行いの良い?私は、休日(現在、火曜日と水曜日が休日)でしたので、ビールを飲みながら午後2時からのフジテレビ「知りたがり!」で、暴風雨のライブ情報を見ていました。

 首都圏では、ちょうど帰宅時間に暴風雨のピークになるとのことで、多くの企業は早い時間の帰宅を指示したようです。まあ、こういう日は早く帰るか、ゆっくり飲んで遅い時間に帰るか、なのでしょうね。ゆっくり飲んでビジネスホテルに泊まるというのもアリでしょうね。

 では、お待ちかねの「クルマ当て(車名当て)クイズ」の正解発表です。もちろん、解説も付けました。


 第1問 ラブホテルに男女2人で入りましたが、何もしないで出て来ました。
      さて、2人が乗っていたクルマは?

 正解は、セリカです(トヨタ セリカ)。理由は、「えっ、生理か!→生理か→セリカ」となります、ジャンジャン。こんな調子で第2問の正解へ。


 第2問 このクルマに乗るとたいへん疲れてしまいます。さてこのクルマは?

 正解は、カローラ(トヨタ カローラ)です。「過労ら→カロウら→カローラ」です。ちなみに現在の車名は、カローラ アクシオという車名になっています。


 第3問 乗ると、お礼を出したがるクルマは?

 正解は、シャレード(ダイハツ シャレード)です。「謝礼どう?→シャレイどう→シャレード」ですね。なお、このクイズは私のオリジナルです。著作権はありませんので、どんどん使ってください。


 第4問 車体に触れると怒るクルマは?

 正解は、サバンナRX-7(マツダ サバンナRX-7)です。もちろん、サバンナでも正解とします。サバンナRX-7は、ヒントにもありましたように、途中の代からサブネームのRX-7となりました。「触んな!→サワンナ→サバンナ」ですね。


 第5問 このクルマに乗ると疲れるというよりも、苦痛を感じます。さてこのクルマは?

 正解は、マークⅡ(トヨタ マークⅡ)です。「まあ、苦痛→マアクツウ→マークⅡ」です。現在、マークⅡはなくなり、後継車種のマークXが生産・販売されています。


 いかがでしたか?あまりのばかばかしさに閉口した方もいらっしゃると思いますが。まあ、会話につまった時にでもご活用いただければ、私の本望であります。では!


               11-8.jpg



別窓 | クルマ | コメント:6 | トラックバック:0
| Gストリングで閉塞感を吹き飛ばせ! |