2016-09-04 Sun 23:07
西武鉄道が、きゃりーぱみゅぱみゅとのコラボレーションプロジェクト「きゃりーぱみゅぱみゅ5周年×西武鉄道プロジェクト」の一環として、きゃりーぱみゅぱみゅの世界観をラッピングした電車を運行しています。この電車が「SEIBU KPP TRAIN」だそうです。画像は、今年の7月30日から運行を開始した西武新宿線のSEIBU KPP TRAINです。詳しいことは、SEIBU KPP TRAINのウェブサイトをご覧ください。
このSEIBU KPP TRAIN、乗車するのがちょっと恥ずかしい電車です。まあ、こういうラッピング電車もいいけれど、私は東武東上線のフライング東上号のリバイバルカラーの電車のほうがす好きですね。このフライング東上号のリバイバルカラーの電車の画像は、撮影次第アップしますので、お楽しみに。 ![]() ![]() ポチッで涼しく! ![]() にほんブログ村 |
2016-08-15 Mon 11:57
小江戸の別名を持つ川越。歴史まちづくり法により、国から「歴史都市」に認定されているそうです(埼玉県内唯一の認定)。また、文化財の数では関東地方で神奈川県鎌倉市、栃木県日光市に次ぐそうです。近くに住んでいながら4、最近まで知りませんでした。
さて、この川越へは鉄道で行くルートが3つあります。最もポピュラーなルートは、池袋から東武東上線で行くルートです。急行で33分、運賃は470円(現金の場合)です。東武東上線の池袋駅ホームには、隣のJR山手線のホームからよく見えるよう、多数の「川越へは東上線で!」という広告があります。 ちなみに、東武東上線池袋駅の発車メロディは、な、なんとクラシックなのです!これは、TJライナー運行開始7周年を記念して2015年6月14日から変更されたそうです。急行・準急が主に発車する1・2番線ホームの発車メロディは、モーツァルトの「ディベルティメント K.(ケッヘル)136より第一楽章アレグロ」です。ダサいと言われていた東武東上線ですが、発車時にはちょっと優雅な気分になれ、今までの東武東上線のイメージを払拭した感じがします。 次のルートは、やや遠回りのルートです。JRの池袋から埼京線・川越線を使うルートです。2つの路線ではありますが、直通電車がありますので乗り換える必要はありません。埼京線部分はほとんどが高架なので、さいたま市の市街地などを見るには良いかもしれません。このルート(池袋~川越)は快速で50分、運賃は670円(現金の場合)です。JRの好きな方にお薦めです。 最後に紹介するルートは遠回りなのですが、私がお薦めするルートです。ただし、特急に乗るというのが条件です。それは、西武新宿から西武新宿線の特急「小江戸」に乗って行くという方法です。運賃と特急料金を合わせて1,000円(運賃500円・特急料金500円・運賃は現金の場合)という高めの料金になってしまうのですが、比較的ゆったりとしたクロスシートで、旅行気分が味わえます。車内販売はありませんので、飲食をされたい方は自分で用意しておく必要があります。西武新宿から本川越までは、特急「小江戸」で44分です。 ![]() ![]() ポチッで涼しく! ![]() にほんブログ村 |
2016-02-27 Sat 09:53
昨年7月に、全線開通90周年を迎えた東武東上線。現在も、1949年から1967年まで運行していた「フライング東上号」を再現した塗装の車両が2編成走っています。
そんな東武東上線のある駅の掲示板に、画像のような「お詫び」が掲示されていました。中身はよく読んでいただくとして、要は鉄道会社の資料等に誤りがあると言って譲らない鉄ちゃんのクレーマーがいるようなのです。まあ、どんなところにもクレーマーはいますが、こういうエネルギーを他に使えばいいのにと、いつも思う私なのでした。 ![]() 温かいポチッを! ![]() にほんブログ村 |
2015-07-04 Sat 14:29
昨年の12月20日に東京駅での騒動で話題となった、「東京駅開業100周年記念Suica」の購入代金の払込票が届きました。早速、コンビニで支払いを済ませ、この記念Suicaが届くのを楽しみに待っている私です。ネットで申し込んだのは、受け付け初日の1月30日だったのですけどねえ。いやァ、長い、長い(苦笑)。
![]() きょうもポチッといきましょう! ![]() にほんブログ村 |
2014-11-26 Wed 11:51
|
2014-07-17 Thu 21:33
夕方以降、池袋から発車する東武東上線のTJライナー。使用される車両は50090系です。この50090系は、夕方以降の時間帯以外はどうしているのでしょうか。 実は、普通や準急などすべての種別の電車として走っているのです。つまり、「朝や日中も遊ばせておかないよ」というわけですね。 TJライナーや、TJライナーの終点での折り返し電車等は、クロスシートの50090系ですが、それ以外のときはロングシートで走っています。ということで、ロングシートの状態の50090系の車内を撮影してみました。初めて乗る方には、驚く方もいるようです。 ![]() ポチッで今日も元気! ![]() にほんブログ村 |
2014-06-13 Fri 07:50
前に書いた、東武東上線のTJライナーに昨夜乗ってみました。TJライナーは、始発の池袋から乗車する場合、着席整理券(310円)を買わねばなりません。東武東上線池袋駅の数か所の券売機で買うことができます。
TJライナーは、通常の改札を入り、さらにTJライナー専用改札で着席整理券をQRコード読み取り機にかざした後、TJライナー専用ホームで乗車します。着席整理券で指定された、「前5両」または「後5両」のいずれかに乗車ということになり、座席そのものは指定されてはいません。指定車両内では、座席は自由に選ぶことができるのです。あくまでも、座席に座ることが約束された着席整理券というわけです。 ということで、飲んだ後や疲れているときは、自分へのご褒美としてTJライナーを利用するのも良いと思った私なのでした。 【着席整理券】 ![]() 【進行方向に座席を自動でセッティング中のTJライナー】 ![]() 【座席のセッティング完了時のTJライナー】 ![]() きょうもポチッといきましょう! ![]() にほんブログ村 |
2014-05-19 Mon 13:20
本日(5月19日)午前10時25分頃、東武東上線みずほ台駅で発生した人身事故の影響で、志木~小川町間で約1時間10分、運転を見合わせていました。通勤通学の時間帯のピークからは外れてはいましたが、多くの利用者に迷惑がかかってしまいました。
しかも東武東上線は、東京メトロ 有楽町線・副都心線および東急東横線と相互乗り入れしていますので、直通運転の見合わせを含めると相当数の利用者に迷惑がかかったと思われます。 実は、東武東上線で人身事故による運転見合わせは、珍しいことではありません。おそらく、日常茶飯事的にあるという認識が、利用者の多くにあるのではないでしょうか。ちなみに、2013年の東武東上線の人身事故は、30件ほど発生したそうです。 また、2008年度の鉄道人身事故リスト(国交省調べ)によると、首都圏38路線で自殺・事故死の絶対数が多かったのはJR中央線、JR京浜東北線、JR山手線の順です。しかし、利用者1人あたりの「死亡率」を計算すると、東武東上線がトップ(注:東武東上線の年間の乗車人数はのべ約3億5408万人で、死者10人=約3541万人に対して1人が死亡した計算となる)となり、利用者数が多いJR中央線は4位に退きます。つまり、路線別の死亡率1位は東武東上線ということになるのです。 東武東上線は、今年開通100周年を迎えました。開通当時は、このような汚名は予想だにしなかったことでしょう。東武鉄道のみならず、鉄道会社各社が頭を悩ませている人身事故。何とかならないものでしょうか。 【本日の人身事故に関係した先頭車両の現場検証を行う埼玉県警】 ![]() きょうもポチッといきましょう! ![]() にほんブログ村 |
2014-02-20 Thu 17:37
先日、あのTJライナー(1月24日の記事参照)に乗ってみました。着席整理券代300円を払うだけあって、なかなか快適でした。
ところで、前の席のヘッドレスト後部に面白い注意書きを見つけました。画像のとおりなのですが、ここまで親切に書く必要があるのでしょうか。まあ、東武鉄道としてはクレーム防止のために書いたのかもしれませんね。 ![]() ポチッといってみる? ![]() にほんブログ村 |
2014-01-24 Fri 07:49
東京スカイツリーに続き、東武鉄道がまた快挙です。東武東上線の座席定員制列車「TJライナー」の累計乗客数が、先日の1月22日18時00分発のTJライナー1号で、500万人を達成しました。2008年6月に運行を開始したTJライナーは、わずか6年弱でこの乗客数を達成したことになります。
たぶん、東武東上線利用者や鉄ちゃん以外には知られていないであろうTJライナー。東武鉄道のウェブサイトでは次のような説明をしています。 「TJライナー」は、平成20年6月14日の東武東上線のダイヤ改正に合わせて運転開始された座席定員制列車の愛称です。夕方以降の時間帯に池袋発の下り列車として停車駅を限定して運行しており、着席整理券をご購入いただくことにより、池袋からの通勤・通学やお買い物の帰りに、ゆったり着席してお帰りいただくことができます。 説明にある「着席整理券」は300円で、座席は指定されませんが必ず座れるというのがウリです。また、説明にあるように、TJライナーは「夕方以降の時間帯に」、「池袋発の下り列車に限定して」運行されていますので、朝や昼間の時間帯、および上り列車にはTJライナーは運行しないということになります。 実はこのTJライナー、池袋を発車して最初の停車駅「ふじみ野」を出ると、普通の列車と同様に「着席整理券」は不要で乗車券のみで乗車できるのです。もちろん、ふじみ野から先は座れずに立つ乗客も出てきます。なので、ふじみ野およびふじみ野より先の駅から乗車した方で、座れた方はちょっぴりお得感がありますね。 ちなみに、TJライナー用の車両である50090型は、TJライナーとして使われない時間帯は一般の車両と同様に使用されています。なんとこの50090型、TJライナー(および池袋に戻る際の列車)として使われるときはクロスシート、朝や昼間に使われるときはロングシートになるという優れモノなのです。クロスシートで運行されるTJライナーは、東武東上線の車両で唯一「プチ旅行気分」を味わえる列車と言えそうです。 ということで、もうダサいとは言わせない?東武東上線なのでした。 【昨日の日本経済新聞朝刊35面「埼玉・首都圏経済」から】 ![]() あなたのポチッが温かい! ![]() にほんブログ村 |
| Gストリングで閉塞感を吹き飛ばせ! |
NEXT>>
|
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
