2014-09-05 Fri 12:59
散歩中に、ツルレイシの花と実を見つけました。実は、ちょうど男性のお○んぽのようです(笑)。ツルレイシと言っても知らない方が多いことでしょう。最近は、ゴーヤーあるいはゴーヤという、沖縄本島での呼び名のほうが知られていますね。農学ではツルレイシという和名を使い、生物学ではニガウリという和名を使うことが多いようです。私はニガウリと習いました。
だいたい、「緑のカーテンで涼しく!」というのに使われた植物ですが、私が小中学生の頃はヘチマが主流でした。私も自宅の庭でよく育てたものです。ヘチマの実から取れた繊維で、お風呂用の身体を洗う「ヘチマたわし」を作ったものです。 植物も時代で主役が変わるものなのですね。ヘチマにも復活して欲しいものです。 ![]() ![]() 元気にポチッ! ![]() にほんブログ村
|
隣のアパートの住民が毎年同じような葉を植えています
たぶん…へちま? ニガウリとゴーヤは同じだったのですね 綺麗に真中の綿と種を除いてスライスして 揚げたら野菜チップで美味しいですよ
2014-09-05 Fri 23:30 | URL | Alice #-[ 内容変更]
ヘチマの匂い
たぶん、ヘチマなのでしょう。ヘチマは、秋に実が熟した頃に地上30cmくらいのところで茎を切って「ヘチマ水」を取ることができます。
これは化粧水として使うことができます。私は、成長期のヘチマの匂いが独特なので好きです。茎を折ると、そのみずみずしい香りが強く匂います。 そうです、ニガウリとゴーヤ(ゴーヤー)は同じ植物です。ゴーヤチャンプルーが有名になり、ゴーヤのほうが広まったのでしょう。 おおっ、その野菜チップ、ビールに合いそうですね!(/・ω・)/
2014-09-07 Sun 14:07 | URL | カツヲ #-[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
