2ntブログ
The link at the date of the calendar is an entry.
ユキヤナギが咲いています!(^◇^)
2013-03-20 Wed 14:12
 近所でユキヤナギが咲いています。風に揺れるとイイ感じです。コデマリもイイのですが、やはりユキヤナギですね。


    ユキヤナギ2

    ユキヤナギ1



ポチッといってみよう!
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょいエロオヤジへ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:2 | トラックバック:0
イチゴの花が咲きました!(*'▽')
2013-03-20 Wed 14:05
 散歩をしていたら、イチゴの花を見つけました。これぞ、「イチゴ一会(一期一会)」?(;・∀・)


    イチゴ2

    イチゴ1



ポチッといってみよう!
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょいエロオヤジへ
にほんブログ村    
別窓 | | コメント:2 | トラックバック:0
ヒマワリのその後 (;_;)
2013-01-10 Thu 04:14
 昨年11月28日と12月11日に取り上げたヒマワリですが、先日もう一度見てきました。容赦ない寒さのため、花はチリチリになっていました。

 発芽のタイミングがあまりにも遅かったこのヒマワリ。でも、11月に楽しませてくれた功績は素晴らしいと思います。ありがとう!(写真上は今月上旬に撮影。写真下は昨年11月下旬に撮影)


    ヒマワリ2013年1月

    13-65.jpg


別窓 | | コメント:4 | トラックバック:0
先日のヒマワリは・・・
2012-12-11 Tue 18:56
 11月28日の記事「11月下旬に咲くヒマワリを見つけました!」に載せたヒマワリを昨日見たのですが、ここ数日の寒さでダメージを受け、花や葉がシワシワになっていました(涙)。

 夏の花のヒマワリ、やはり冬の寒さは厳しすぎたのでしょうか。もしここで枯れたとしても、その健闘ぶりには惜しみない拍手をあげたいと思います。


    13-117.jpg

    13-118.jpg



別窓 | | コメント:8 | トラックバック:0
11月下旬に咲くヒマワリを見つけました!
2012-11-28 Wed 13:38
 昨日、郊外の畑の隅で、なんと開花しているヒマワリを見つけました。信じられないと思うでしょうが、本当なのです。寒さのせいか、花がちょっとひねた感じですね(笑)。

 夏ではないということは、上の写真の日陰の感じと周辺の雰囲気からわかる?かと思います。方角は、手前が東で奥が西です。ちなみに、午前9時すぎに撮影しました。

 おそらく、この夏に咲いたヒマワリの種子が土中にこぼれて発芽したのでしょう。さすがに高さは低いものの、茎の太さはしっかりとしていて、2輪咲いている他に大きい蕾が一つありました。この蕾は12月に入ったら咲くと思います。

 東京近郊とはいえ、この時期は結構寒さが増しています。このヒマワリ、クリスマスまでぜひ咲いていて欲しいですね。


    13-66.jpg

    13-65.jpg


別窓 | | コメント:2 | トラックバック:0
ムラサキシキブもイイですよ!
2012-10-20 Sat 13:30
 ムラサキシキブは、日本全国に自生する落葉低木(高さは3mほど)で、果実(写真参照)が紫色で美しいため観賞用に栽培もされています。

 写真のムラサキシキブ(果実:直径3mm程度)は、散歩をしていたときに、たまたま見つけました。これは、自生しているものではなく、栽培しているものです。ちなみに、撮影したのは今月の上旬です。


  12-76.jpg



別窓 | | コメント:3 | トラックバック:0
キンモクセイの花が咲いています♪
2012-10-20 Sat 12:10
 私が住んでいる首都圏の団地(UR)では、キンモクセイの花が咲いています。あの香りがすると、思わずどこにキンモクセイの木があるのか探してしまいます。

 わずか1週間程度の芳香。でも、短期間だからいいのかもしれません。さりげなく突然咲いて、さりげなく散る。こんなキンモクセイが私は好きです。

 写真は、私の住む団地内のキンモクセイです(上は樹木全体、下は同じ木の花のアップです)。


  12-78.jpg

  12-77.jpg



別窓 | | コメント:1 | トラックバック:0
サルスベリの花が咲きました!
2012-08-07 Tue 11:48
 私の住んでいる団地の敷地内にあるサルスベリが先日咲きました。私は夏を代表する花木として、サルスベリの花が大好きです。真っ青な空と濃いピンクのコントラストが素晴らしいと思います。

 サルスベリの別名を百日紅(ヒャクジツコウ)と言います。これは約50日以上長期間にわたって花が咲いていることに由来しています。

 サルスベリの名前の由来は、幹の肥大成長に伴って古い樹皮が剥がれて幹肌がツルツルになり、猿でさえも滑るということからこの名前がつけられました。しかし、実際はスルスルと猿はこの木を登ってしまうそうです(笑)。

 蓮の花のピンクも素敵ですが、このサルスベリの花のピンクも素敵ですよ。あなたの家のそばにもきっとあると思います。ぜひ、ご覧になってみてはいかがでしょうか。


      12-12.jpg

      13-1.jpg


 
別窓 | | コメント:11 | トラックバック:0
カサブランカが好き!
2012-07-11 Wed 08:56
 月下美人に続く花の話題です。カサブランカ、数あるユリの中でも私の好きなユリの一つです。存在感をアピールする、いい香りもたまりません。まるで有閑マダムのようです(笑)。生花店でもカサブランカは高価な花となっています。

 なお、花束でカサブランカが入っているときは「おしべ」の花粉に注意してください。良識ある生花店では開花したカサブランカの「おしべ」は取っています。つぼみが、花束を渡すときや貰ったときなどに開いてしまった場合は要注意です。

 花粉がワイシャツやブラウスに付いたときは擦ってはいけません。さらに花粉が広がり、取れにくくなります。セロテープで静かにゆっくりと花粉を取るのがよろしいかと思います(他にいい方法があれば教えてください)。

 この写真のカサブランカは球根から育てました。1球で1,000円くらいしたと思います。施肥は普通に、あとは水やりをきちんと行なえば、ちゃんと咲いてくれます。露地栽培でしたが、もちろん鉢植えでも可能です。ただし、その場合は深めの鉢が良いと思います。

 また、カサブランカは花やつぼみが重いので、必ず早めに支柱を立て、柔らかめの麻紐等でしばってください。

 以前、テラス形式の団地(庭付き西洋長屋)に住んでいたときに咲いたカサブランカです。写真の日付は90年代の7月27日となっています。梅雨明けに咲いてくれたのですね♪



                  11-47.jpg




別窓 | | コメント:4 | トラックバック:0
月下美人の花を見たことがありますか?
2012-06-13 Wed 05:25
 おはようございます。エロい記事から一転、花のことを書いてみます。

 私は男性ですが、花に関してはそのへんの若い女性より遥かに詳しいと自負しています。これは、①いけばな(小原流)を習ったことがある ②自分で色々な花を栽培した経験がある ③農学部出身者である、の3点が理由だと思います。まあ、花に詳しいからといって、どうってことはないのですが。

 ところで、多くの男性が花束を花屋に注文するとき、花屋任せにしているのではないでしょうか?これはぜひやめていただきたいと思います。なぜならお任せの場合、ロスになりそうな花を入れられる可能性があるからです(あくまでも可能性です)。生ものである花はどうしてもロスが出てしまいます。廃棄するくらいなら、ロスになりそうな花を入れたほうが花屋としては利益に繋がります。花にうるさくない男性は、いいカモと言っていいでしょう。

 花に詳しければ花束のデザインをイメージでき、活きの良い花を選んで入れることもできます。花屋のお姉さんが渋い顔をしてもここは主導権を握りましょう。客の注文を嫌がるような花屋はやめたほうがいいと思います。もちろん、花屋側の提案も受け入れることも大切です。何度か失敗してもいいじゃないですか。失敗を重ねていくうちに素敵な花束を注文できるようになると思います。

 関東地方に住んでいる男性におすすめのテレビ番組があります。NHK総合の「こんにちは いっと6けん」(月~金 午前11:05~11:54)という番組がそれです(国会中継のあるときは休みです)。進行役は私の好きな結城さとみアナです。この人にはとても癒されます^^

 この番組の中のコーナーで月に一度(毎月第一金曜日)「うるおい花情報」というコーナーがあります。5分間くらいのコーナーで、株式会社大田花き(東京都から委託を受け、東京都中央卸売市場大田市場花き部を運営しています)の磯村社長がそのときの旬の花(おもに切花→国産&輸入)を紹介するというコーナーです。

 男性の方は、この「うるおい花情報」を録画してでも見る価値はあると思います。1年間見れば、相当な花の知識を得られることは間違いありません。もう、あなたが注文した花束にはカスミソウなど入っていない活きの良いセンス溢れる花束となっていることでしょう。どうせ贈るなら、クオリティの高い花束を贈りたいものです。

 前書きが長くなりました(汗)。では、月下美人の花の写真(紙焼き写真を携帯のカメラで撮影しました)をご覧いただきましょう。上の写真は開花間近い月下美人のつぼみです。初めてご覧になる方も多いのではないでしょうか。ちょっと何かをイメージさせますよね(笑)。よく見ると、葉の中ほどの端からつぼみが出ているのがわかります。

 そして、下の写真は開花した月下美人です。堂々とした大きな花です。花径(花の直径)は約17~18cmあります。月下美人の花の香りをお届けできないのが残念です。とても強い芳香を発します。まるで自分の存在を誇示するような香りです。まあ、「エロ甘い香り」と言ってもよいでしょう。何とも形容し難い香りですね。名前にふさわしい香りと言えるでしょうか。

 なお、写真の月下美人は私が育てていたもので、1992年に撮った写真です(古っ!)。ちなみに10月12日に開花しました。午後8時頃開花し、明け方にはしぼむという、はかない命の花です。それにしても、夜から明け方に咲くとは、まるで水商売の女性を思わせるではありませんか!これこそ「大人の花」と言えるでしょう。

 こんなユニークな月下美人、ぜひあなたも育ててみませんか?自分で育てるか、近所の人や友人などが育てていないかぎり、生で見る機会はない花と言っていいでしょう。おそらく、ほとんどの人が月下美人の花を生で見ることなく一生を終えてしまうのではないでしょうか(大げさ!)。

 ホームセンターや通販で苗を扱っていると思いますので、ぜひトライしてみてください。初心者の方ならば、開花株を買って楽しむのも良いでしょう。書店で栽培方法を書いた本も多数あります。近い仲間のクジャクサボテンと一緒に書かれた本が多いようです。

 寒さが苦手な月下美人ですが、寒冷地でなければそれほど栽培が難しい植物ではありません。一般に6月から10月までが開花時期とされています。早いものは、ちょうど今頃くらいからつぼみをつけ始めると思います。自分が育てた月下美人の花を生で見たとき、あなたはこのブログを読んで良かったと思うことでしょう(笑)。

 最後に私の提案ですが、月下美人の咲く夜、ホームパーティーを催すのもお洒落ではないでしょうか。これは盛り上がりますよ!



         15-1.jpg

         15-2.jpg





別窓 | | コメント:39 | トラックバック:0
<<BACK | Gストリングで閉塞感を吹き飛ばせ! |